ミレットで育む、髪のお悩み総合サイト
生活チェック
スーパーフードミレットとは
髪に必要な栄養素
育毛サプリの活用法と選び方
髪の基礎知識
髪の毛の構造と役割
髪の土台をつくる頭皮環境と頭皮ケア
ヘアサイクルとは?
抜け毛のメカニズム
髪トラブルについて
データで見る女性の髪の悩み
抜け毛・薄毛の原因と対策
抜け毛・薄毛の種類
自宅でできる美容ケア
ひとくちに脱毛症といっても、その種類はたくさんあり、原因や症状も異なります。これ以上進行させないためにも、薄毛のサインや抜け毛の多さに気付いたら、早めのケアが必要です。ここでは、産後の脱毛をはじめとする休止期脱毛症について解説します。
休止期脱毛症の原因
休止期脱毛症の特徴
分娩後脱毛症とは?産後いつから抜ける?
分娩後脱毛症はいつまで?
分娩後脱毛症の対策
髪は通常2~6年かけて、成長期 → 退行期 → 休止期というヘアサイクルによって生え変わっています。しかし、本来髪の成長期が何らかの原因で短くなって、休止期に入ると抜け毛が増加。この脱毛を休止期脱毛症といいます。
ヘアサイクルが乱れる原因は、食生活の乱れやストレス、頭皮のトラブル、女性ホルモンの影響などさまざまで、ときには原因が複数にまたがっているケースも考えられます。
休止期脱毛症の特徴としては、比較的長く硬い髪が抜けることが多い、という点。FAGA(女性男性型脱毛症)のように髪がやせ細ったり、コシを失った柔らかい抜け毛ではないことです。
休止期脱毛症は、6ヶ月くらいかけて徐々に脱毛が進んでいく慢性休止期脱毛症と、何らかの原因によって短期間に脱毛が起こる急性休止期脱毛症にわけられます。急性休止期脱毛症の代表的な症状のひとつが、分娩後脱毛症です。
分娩後脱毛症は、その名の通り出産を機に一時的に抜け毛が増える症状です。 女性ホルモンと髪は、密接な関係。妊娠中は、エストロゲンの増加によってヘアサイクルの成長期が長くなります。 しかし、分娩後は女性ホルモンが急激に減るため、産後数ヶ月ごろから脱毛の症状が出ることが多く、ヘアサイクルが休止期に入るため一時的な薄毛になりやすいのです。
髪は、休止期の2~3ヶ月後くらいから生えはじめます。そして、元のヘアサイクルに戻ってくると抜け毛は改善され、個人差はあるものの産後6ヶ月~1年程度で元の状態に戻る、といわれています。
産後は、からだの自然治癒力を高めるためにも、バランスのとれた食事を摂って、しっかり休むことが大切です。
特に母乳ママは、母体に栄養を行き渡らせるためにもタンパク質やビタミン、ミネラルなどを摂って、根本からの美容ケアを意識的に行っていきましょう。サプリなどを活用するのもおすすめです。
Kami活スタディ単語帳
美容の悩みは年齢とともに変化
根本からの美容ケア
女性にうれしい高品質サプリ
髪の毛に栄養を与えることが髪トラブル対策への第一歩
自宅でも薄毛・抜け毛対策!今すぐできる育毛のための美容ケア
あなたの薄毛リスク大丈夫?ライフスタイルチェック髪の専門家もアドバイス!